戻る 



 



■エンジンオイルの量を300ml程多く入れ間違える。はじめから少々オイルが入っているようでした。
そのまま乗っていたらエンジンがかからなくなり、マフラーからオイルが出た。
さらにプラグも真っ黒焦げに。(10月初頭)


■再度オイル交換に挑戦。まずオイルを抜くためドレンボルトを回そうとするが、いくら力をいれても回らない。
あまりに硬すぎなので諦めかけた頃、嘘のように簡単に回りました。(前述の翌日)


■規定量のオイルをいれると、ちゃんとエンジンかかりました。真っ黒のプラグも新しいものに交換。
しかしその日、オイルゲージを走行中に紛失。きちんと止まっていなかったのだろうか。
ズボンにオイルがかかって気づきました。(前述の翌日)



■オイルゲージの変わりに、ワインのビンからコルクを代用して差し込む。
テクニカルに、オイルゲージを注文。1,915円(10月半ば)


■スピードメーターの針が、停止中に10km/hを指している。親父に言われて気づいた。
故障ではなさそうだが、あまり気分のいいものではない。(11/1)


■テクニカルからオイルゲージが到着。これでなんとか元通り。もう取れないように、ちょっときつめに装着。
前述の通り1,915円で購入したわけだが、車両が3万弱だから割りに合わない気がする。ブツブツ…(11/2)



■なんとネットオークションにてTN50Cの個人出品を発見。組み立て済みで5万円。転売だろうか。
希望落札価格には6万円とある。僕の車両で考えれば、組み立て後さらに3万円プラスなわけか。
商品説明に「リアフェンダーボルト止めしてません」と書かれているが、既に組み立てた僕から言えば、
立て付けが悪くて止められない、というのがたぶん本音だと思う。
長めのボルトを2つ使えば止められます。(11/3)



■前々から暗くて気がかりだったウィンカー。近所のショップでクリアレンズのウィンカーを購入。
店員に聞いたところ6Vでも使えるそうだ。明るさは変わんないかなぁ〜。



■純正の青い線を移植。これはフロントの右ウィンカー。



■配線。無事点灯確認できました☆



■ランプペンで電球をオレンジに塗りつぶし。このまま2〜3日置かなくちゃいけないらしい…。
(11/5)



■待ちきれずに装着。いい感じ。もちろんテールも交換。



■点灯させてみた。写真だと分からないけど、明るさが格段に変わりました!☆
(11/6)



■最近、ステップが何だかガタガタするなーと思っていたら、ステップのボルト外れかかっていた。
しかもボルトの1つは完全に取れて無くなっている。すぐに市販のボルト買って装着。
市販のだとちゃんと置くまでねじ込めるから良いね。(11/7)


■不注意でバイクを倒してしまい、シフトペダルが曲がってしまいました。
モンキー用のを少し加工して装着。かかとを使わなくなったので慣れるまでが大変だ!
あと、気が付いたら左ステップが無くなってました。どうも走行中に落ちちゃったらしい^^;
どうしよう…。(11/11)



■親がクルマで車庫入れ時にバックしたとき、バイクに接触。
倒れはせず、押されただけの様だったが、衝撃若しくは振動?wでミラーが割れてしまった。
F氏さんのサイトでもミラーが割れるトラブルがあったので相当割れやすかったのかも。
あと、フェンダーのサビが気になっていたので、ホルツのサビ落としを使ってみたところ、
サビは取れたが塗ったところが違う色になってしまった!不覚。



■気づいた。CD50の車体でも、チェーンの干渉は起こるのでは無いだろうか。
オークションにて出品されていたアームを見て思った。下の写真はCD50から外したものだそうだ。
僕のTN50Cがチェーンの擦れる部分と同じ場所が凹んでいる。
長く乗っているとなるものなのかなぁ。



■最近少し学校が忙しくて更新をサボッてしまいました。
最近はこんな感じで乗ってます。(12/09)




戻る












[PR]
経営戦略